村田京子のホームページ – blog

BLOG

ターナー展東京に行ったついでに損保ジャパン日本興亜美術館に海「ターナー展」を見に行ってきました(ポスター)。ターナーは風景画家で有名で、独特の光や空気感に包まれたその風景画はフランスの印象派に大きな影響を与えたそうです。水彩画がほとんどで、茶色が主体のスコットランドの土地や海景、またイタリアで描いた古代イタリアの世界、聖書の世界、山岳地帯の絵など様々です。その中でも《タインマウス小修道院》(右図)が印象に残りました。一見すると荒波にもまれる帆船が描かれているのですが、後景に蜃気楼のように修道院の廃墟が浮かび上がっていて、幻想風景の趣があります。絵のタイトルも海ではなく、修道院ですし。ゴシック小説(中世のゴシック建築の城や修道院の廃墟で超自然的な現象が起こる物語)の祖とされるウォルポールの『オトラント城の謎』のモデエディンバラルとなっったストロベリー・ヒル・ハウスを建築した同じ建築士が建てたフォントヒル・アベイを描いた絵がターナーにあり、ゴシック小説との深い関係が見出せます。また、ターナーは歴史小説の祖と言われるウォルター・スコットの挿絵も描いていて、文学との関わりが大きい画家と言えるでしょう。もう一つの絵《コールトン・ヒルから見たエディンバラ》(図)は、高台から見たエディンバラの町の様子が描かれ、人々の様々な動きが活写されていて「風景画」なのか「風俗画」になるのか、迷うところです。今回の展覧会は、大きな画布は少なめで、比較的小ぶりな絵が多かったですが、遠くにぼやける色遣いは確かに印象派を思わせるものでありました。損保ジャパンの美術館だけあって、最後の部屋にはかの有名なゴッホの《向日葵》が展示されていました。それほど混んでおらず、ゆっくり絵を鑑賞することができました。

Written on 6月 9th, 2018

sIMG_3847京都大学の研究会に出たついでに、八坂神社の近く、ひらまつ二年坂を上がったところにある「レストランひらまつ高台寺」で、友人と一緒に夕食をとりました。レストランは4階にあり(古い建物を改築したので、4階建となっていますが、今の建築基準ではこの高sIMG_3851さの建物は建てられないとか)、八坂のsIMG_3852塔を中心に、京都の町並みを一望することができます(写真)。内装は木の床にシックな色調sIMG_3853でまとめられており(写真右:パンフレットから)、先日行った、フェスティヴァルホールのひらまつのモダンな店とはまた違う趣でした。5月にしてはかなり冷え込んだので、暖炉に火がついていて、それもロマンチックな雰囲気を醸し出していましsIMG_3855た。アミューズ・グールは小さな細長いパイにチーズが入ったもの。前菜は、poivron rouge(赤ピーマンのムース:写真上)。トマトをベースとしたソースも美味。次がフランス人が大好きなasperges blanches(白アsIMG_3856スパラガス:写真右)。ソースは黄身を使った濃厚なもの。次はsoupe aux truffes V.G.E(1975年にエリゼ宮にてフランス大統領に捧げられたトリュフのスープ)。これは、容器の上にパイ皮の蓋が置かれており、その蓋を取ったところが写真のもの。中は牛のほほ肉とトリュフが入った贅沢なコンソメスープ。パイ皮をちぎりながらスープと一緒に食べます。次がagneau, girolle, dauphinoise(フランス、ロゼール産仔羊、ジロール茸、ドフィノワーズ:写真)。ドフィノワーズはジャガイモと、すりおろしたチーズ、生クリーム、牛乳で作るグラタンで、フランスの家庭の定番料理。ジロール茸はセップ茸ほどは高価ではなく、フランス料理には欠かせないきのこと言えるでしょう。デザートはfraise, grand-marnier(苺[京の雫]とフランボワーズがはいったグラン・マルニエ:写真)。オレンジの香りがするリキュール、グラン・マルニエが使われていて、カスタードソースも入っています。最後はフレッシュハーブティーとminardises(お茶菓子)が出ましたが、minardisesのチョコレートはさすがに満腹で食べきれず。友人とは久しぶりにゆっくりと話ができ、楽しいひと時でした。

Written on 5月 20th, 2018

sIMG_0211退職した同僚が久しぶりに大阪に出てきたので、親しかったsIMG_0213女性教員で集まり、一緒に夕食を取りました。場所は天王寺の「料亭まつむら」で、大正時代に財閥、住友家の別宅として建てられた、純日本建築の建物で、昭和34年に開業(料理はオーソドックスな旅館のメニューでした)。庭が素敵(写真2枚)で、さつきの花が鮮やか。座敷もゆったりしていました。退職すると、ストレスがなくなるのか、太ってしまうとか。それがいいことなのか、気をつけねばならないのか、わかりませんが、退職後は新しい生sIMG_3845きがいを探さねば、と思っています。昔の話や現在の大学の状況など、話がつきず、楽しいひと時を過ごすことができました(4人の写真)。また、食べ歩きをしようと誓って別れました。

Written on 5月 20th, 2018

sIMG_3831ミシュランの星付きの懐石料理店、「花垣」で先日、食事をsIMG_3835してきました。数回来たことがありますが、いつも新鮮で変わった食材と料理に感嘆させられます。前菜(写真:4人前)は鴨のローストにめいたガレイの南蛮煮、厚焼き卵、車海老のしわ煮、百合根、イカのチーズ巻き。吸い物はアブラメ(あいなめ)と手作りの卵豆腐。あっさりとした出汁ですが、油目と呼ばれるだけあって、脂がのった魚でした。お造り(写真)は石鯛、インドマsIMG_3836グロの中トロ、車海老、ハリイカで、白醤油か、ポン酢で頂くというもの。次が何と、下に火のついた茶香炉のsIMG_3840上にアワビ、ホワイトアスパラガス、ウニをとうもろこしの粉で作ったパートフィロで包んで揚げたものを載せ、クリームソースを入れたもの(写真)。あつあつを食べますが、茶香炉を使うという発想に脱帽。上に載っている葉は、オイスターリーフと呼ばれ、噛むと牡蠣の匂いがします。次が尾崎牛の亀の甲焼きにカキ、asperge sauvage(野生のアスパラガス)。「花垣」は懐石料理の店ですが、肉料理がでることろが特徴的です。容器も凝っていて、肉の入った皿はノリタケ。最初のお椀は室町時代のお椀とか。ご飯は筍と河豚の炊き込みご飯という、贅沢な一品。筍は今年最後で、歯ごたえがこりこりしていて、普段食べている筍とは別物でした。留め椀は、大きな蛤。デザートは白苺(これもデパートでは1個100円で売っている高価な苺)に白ワインのジュレ、黒豆の黒蜜かけとチェリー、ガラスの蓋付き容器に入っているのは、コーヒー風味のブラマンジェ(写真)。容器がやはりとても凝っていました。シェフと手伝いの人と二人での調理、本当に大変だとは思いますが、一日に1~2組しか客を取らないのも納得の味でした。

Written on 5月 16th, 2018

辻井ピアニストの辻井伸行さんと、ヴァシリー・ペトレンコ指揮、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団とのコンサートを大阪のフェスティヴァル・ホールに聴きに行ってきました(プログラムの表紙)。あいにくの大雨でしたが、リニューアルしたフェスティヴァル・ホールの会場は3階席まで満席という熱狂ぶりでした。この日の演目はラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」、チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番」。ラフマニノフはロマンティックな曲調で有名な作曲家ですが、19世紀にヨーロッパで熱狂的に受け入れられた天才ヴァイオリニスト、パガニーニの曲をアレンジしたもので、超絶技巧でならしたパガニーニ(あまりに速い弓さばきで「悪魔に魂を売った」とまで言われた)の曲をピアノで弾く、という離れ業。辻井さんのピアノは楽団との共演ということもあってか、かなり強いタッチで弾いていて、情熱的でした。チャイコフスキーの曲も、出だしが誰でも知っているメロディーで、雄大な大河の流れを彷彿とさせます。辻井さんのピアノはここまででしたが、アンコールはドヴィッシーの「月の光」で、これは繊細なタッチの演奏でした。幕間の後、管弦楽団だけの演奏で、チャイコフスキーの「交響曲第4番」。指揮者のペトレンコはなかなかのイケメンで、タクトをある時は柔らかく使ったり、パートごとにタクトを真横に振って合図し、演奏を止める姿はなかなか格好良かったです。ペトレンコさんが辻井さんの腕をそっと持って、入退場を繰り返しましたが、背の高いペトレンコに比べて、辻井さんがかなり小柄で、こんな小柄な人から激しいタッチの曲が演じられるのは、やはり驚異的でした。

sIMG_3821コンサートの前に、フェスティバルホール37階の「フェット・ひらまつ」sIMG_3822でランチ。白一色の内装で、天井の高いレストランは明るさに満ちていましたが、あいにくの雨で窓ガラスが白く曇り、残念ながら下の景色ははほとんど見れませんでした。フランスでも評価されている平松シェフの料理だけsIMG_3826あり、どの一品も洗練された味で、見た目も美しいものでした。アミューズ・グールの「蛤の酒蒸し」の後、前菜のリゾットとオマール海老アメリケーヌ(写真 白い泡は海老の汁と白ワインを泡にしたもの、ヒイカ添え、緑色はバジルソース)が出ましたが、特にリゾットがおいしかったです。メインはマトウ鯛にオクラ、グリンピースとドライミニトマト、白いスープ状のはジャガイモのソース(写真)。これも春らしい盛り付けで、あっさりとした食感でした。デザートはラングドシャの皮で、クリームチーズ・アイスクリームを挟んだものに甘夏のジュレ(写真)。とてもも涼しげで初夏を思わせるものでした。

Written on 5月 16th, 2018

アンナ・カリーナシャンソン研究会に参加するため、阪大に行ってきました(方向音痴で建物を間違え、少し遅れてしまいました)。今回は、常連発表メンバーの高岡さん、福田さんのほかに、ベルギー圏の研究をされている岩本さんも加わり、3人の発表でした。まず、ヌーヴェル・ヴァーグの映画を中心に研究されている福田さんが、「歌手としてのアンナ・カリーナ」ということで、ミュージカル映画Annaを中心に話されました。フランスでミュージカル映画というと、ジャック・ドゥミ監督の『シェルブールの雨傘』(1964)が有名で、それ以降はアメリカ映画しかないように思えますが、ピエール・コラルニックというテレビのプロデューサーが作った「アンナ」(1967)というミュージカル(テレビでの放映)が大ヒットしたそうです。そこで歌っているのがゴダール映画のミューズとも言える、女優のアンナ・カリーナ(写真)で、作詞作曲がゲンズブール。アンナ・カリーナはやや舌足らずの口ぶりで、それがコケティッシュな雰囲気を漂わせています。特に、「何も言わないで (Ne dis rien)」をゲンズブールで二人で歌っている動画は眼の大きな彼女の顔がアップになって、その視線に目が釘付けになるほど、魅力的でした。次に高岡さんが、カロジェロカロジェロという歌手(作曲もする)(写真)の紹介(高岡さんが風邪で声が出なかったので、私が代読しました)。シシリア系の移民の子どもで、23歳の時にフランス国籍を取った、グルノーブル生まれの男性。カロジェロは1990年代からCDを出していますが、1999年にソロになってから出したアルバムが、とりわけそのメッセージ性が強くなったそうで、そちらを主に取り上げての発表でした。作詞はいろいろな人に頼んでいたようですが、ZazieとMarie Bastideが圧倒的に数が多く、とりわけMarieとは人生のパートナーともなり、最近はMarieとのコラボが多いそうです。初めは歌手としての政治的参加には消極的だったのが、子どもの父親となってから、政治や社会に積極的に参加するようになり、「暴力、親の不在、同性愛、複合家族」について歌うようになったそうです。2012年にグルノーブル郊外で起きた殺人事件の被害者(15人の少年からリンチされ、惨殺された二人の少年たち)を扱った「場所が悪かった、あの日」では、美しいメロディにのって「もう二度とこんなことのないように」と歌われます。とりわけ印象に残ったのが、「花火」という曲で、これは花火大会に初めて参加した幼い男の子の感動を歌ったものです。2016年7月14日の「革命祭」の時に、ニースで花火を見ていた見物客たちがイスラム国のテロリストが運転する大型トラックにはねられて、86名が死亡、458人の負傷者を出した悲劇が起こります。その1年後に犠牲者の追悼式典があった時、遺族の強い希望でカロジェロが「花火」を歌うことになりますが、最終連は涙で歌えなかった、というもの。その時の映像を見せてもらいましたが、会場中が感動で涙しました。歌の力はやはり強いと思います。最後に、岩本さんがベルギーの国歌についての話をしてくれました。ベルギーは連邦国家でフラマン語(オランダ語)圏、フランス語圏、ドイツ語圏と分かれているので、国歌は何語で歌っているのだろう、という疑問からのご発表。サッカーのワールドカップなどを見ても、国歌を歌っている選手はあまりいないようで、応援団はそれぞれの言語で歌っているようです(そもそも、国歌をきちんと歌える人は少ないそうです)。さらに、曲自体、フランス国歌(マルセイエーズ)に少し似た感じで、聞いてもあまり印象に残らず、国が変わると違うものだと思いました。どの発表も、非常に面白く、楽しいひと時でした。

Written on 5月 16th, 2018

谷崎芦屋の谷崎潤一郎記念館で、「美食の宴」の催しがあり、参加しsIMG_3799てきました(ポスター)。まずは、記念館で学芸員の方のレクチャーを受けました。谷崎は東京に生まれ、「乳母日傘」で育てられ、東大に入学。24歳で「刺青」を発表して、永井荷風に認められて文壇で脚光を浴び、29歳には井上千代と結婚という順調な人生を歩みます(ただ、実家が破産するという憂き目にあい、谷崎はかなり無頼な生活を送っていたようです)。妻の千代とは性格の不一致(千代が良妻賢母型であったのが谷崎の場合、良くなかったようです)でうまくいかず、佐藤春夫との「妻譲渡事件」を引き起こして、スキャンダルに。妻を親友に譲る、という手紙を二人の間で交わしているのは、確かに女をモノ扱いしてひどい話ですが、少なくとも谷崎、佐藤の本人たちは「善意」によるものだったようです。谷崎はマゾシストで女性に尽くすタイプで、『春琴抄』がそれを如実に表しています。谷崎は、惚れ込んだ女性が人妻であろうが、息子の妻であろうが、熱烈なラブレターを書き綴りましたが、それはむしろ、自らの小説の主人公と重ね合わせた疑似恋愛のようなものであったようです。彼は3回結婚しますが、最後が人妻だった松子で、松子との結婚はうまくいったようで、松子やその姉妹が『細雪』のモデルとなっています。東京時代は「モダンボーイ」であったのが、関東大震災で関西に移住してからは、伝統的な日本の美意識を追い求めるようになったとか(「陰翳礼讃」はやはり関西に来なければ生み出されなかったでしょう)。それと引っ越し魔だったそうで、生涯で40回以上引っ越しをし、神戸でも13回も引っ越したとか。莫大な印税を手にした谷崎は岡本に豪邸を建て、最近まで残っていたものの、残念ながら阪神大震災で崩壊してしまったそうです。今の記念館の庭(写真)は、谷崎の関西での最後の住まい、京都下賀茂の「せんかん亭」を模したものだそうです。レクチャーの後、「潤一郎時代絵巻」の展示(「乱菊物語」の挿絵原画など)を見て、西宮北口の「花ゆう」で夕食となりました。

sIMG_3802「花ゆう」は、谷崎の小説『細雪』に出てくる心斎橋の老舗sIMG_3804「播半」(現在はもうない)で修業をした料理人の方のお店。『細雪』には、「播半」の他に「吉兆」や「瓢亭」が出てきますが、柏木先生のお話では、格式を尊ぶ長女が選ぶのが「播半」、新興のお店「吉兆」を選ぶのは新しい考えの妹の方と、その性格に合わせて料理店を作者の谷崎が選ばせているそうで、興味深かったです。前菜は「肉八幡巻、アスパラ黄味酢掛け、一寸豆つや煮、白魚の簾巻」(写真sIMG_3805左)。特に白魚が見た目もきれいでした。吸い物は「丸吸 すっぽん」(写真右)。すっぽんを吸い物に入れsIMG_3807るのが、「播半」の特徴であったとか。お造りは「まぐろ、油目、イカ、鯛」(写真)で、油目がとても美味でした。炊き合わせは春にちなんで若竹煮。揚げものも蕗の塔など春の野菜の天ぷらが出ましたが、何といっても「竹の皮」(写真)は今まで見たこともない形で出てきました。次がこれも「播半」で出された「甘鯛桜むし」で、桜餅の中身に餅と鯛がsIMG_3810入っているという蒸し物で、花びらうどが載せられています。道明寺粉と鯛という不思議な取り合わせですが、ぴったりマッチしていて驚きでした。谷崎の小説をまたじっくり読みなおしたいと思ったひと時でした。

Written on 4月 25th, 2018

堤さん友人の書家、堤さんの展覧会が大阪の楓ギャラリーで開かれたので、sIMG_3792さっそく見に行ってきました(ポスター)。今回は陶芸家の田村慶子さんと二人展で、タイトルはLiving。画廊のオーナーからLivingを主題に作品を出して欲しいと頼まれ、そこから考えて作品にしたそうです。インスピレーションを必要とする芸術の場合、主題を先に決められていると作品を生み出すのに苦労すると思いますが、二人ともそれぞれ、素敵な作品に仕上がっていました。いつもなら大きなキャンバスにダイナミックな筆づかいの堤さんの書も、今回は普通の家庭のリヴィングに掛けることのできるような、小さめの作品(写真右)となっていました。sIMG_3793とはいえ、黒地に白の大きな筆さばき、そこに細い黒の線が繊細なタッチで入っていたり、逆に白地に薄めた黒の太い平面に、細い黒の線が入っていて、全体的に細い線のタッチに鋭い動きが感じられます。「Living=暮らし」ということで、「暮」というタイトルの書では、木々の真ん中に沈む太陽のイメージが、非常に絵画的に表現されていました。堤さんが展覧会に寄せた言葉を引用すると、「Living―創る部屋と食べる部屋の間sIMG_3798にあって、普段私は素通りしているところ。でもlivingには生きているという意味もある。平面に点や線を記すことで、感情が動くのは生きている証だと思っています」。堤さんの言葉を噛みしめながら見ていると、細い線は日常の感情の揺れ動きを表しているようにも見えます。一方、陶芸家の田村さんの言葉は「ここ10年ほど、姿形のないものを容れる<よりしろ>を制作してきましたが、今回Livingというテーマを頂き、暮らしの中で使える容器に取り組んでみました」というのもので、素朴な味わいの長めの皿や壺、花瓶などが展示されていました。印象に残ったのは、やはり水玉の入った器と、きれいな青の容器。懇親会には、それぞれの関係者が集まり、手作りの料理にワインを頂きながら、いろいろな話で盛り上がりました(最後の記念写真)。異なるジャンルの人たちと巡り合えて、楽しいひと時でした。

Written on 4月 25th, 2018

先日、sIMG_3786京都の丸山公園にお花見行ってきました。今年はsIMG_3787桜の開花が早く、初夏の気温ということもあって、見に行った時にはほぼ散りかけ、または葉桜状態になっていました(写真左は丸山公園の池、右はかろうじて残っていた桜の花)。京都は相変わらず観光客でごった返していて、丸山公園の周辺も屋台がずらっと並び、レンタル着物のアジア系観光客の姿が多くみられました。それに伴い、あちこちにレンタル着物の店があってびっくり。バス停も長蛇の列!お昼は祇園、花見小路の裏にあsIMG_3780る評判のフレンチレストラン Yosuke YAMAJI で食べました。町屋を改良したお店で、天井はかなり高く、カウンターで料理人たちが料理を作っているのが見える仕組み(坪庭もあります)。日本の食材を使ったフレンsIMG_3781チで、アミューズ・グールはカリッと揚げた小さい海老フライ。前菜(写真左)は、ほたるいかと、山菜の付け合わせ、胡麻のソース。ほたるいかは生臭くなく、胡麻のスープがあっさりとしていて味が良く合っていました(手前の丸いのは粒sIMG_3782マスタード)。次がアオリイカのカルボナーラ風(写真右)。卵、生クリームが入ってかなり濃厚な味ですが、イカを使っているのが新しい食感(白い細長いのはチーズ)。メインの魚はオナガ鯛(浜鯛)のポワレ(写真)。シェフのお父さんが奄美大sIMG_3784島で漁師さんをしているそうで、奄美から直送の、文字通り、尾が長い鯛で、かなり大きな鯛だそうです。脂がのっていて食べ応えあり。聖護院大根の上に大きな切り身が載っています。ソースは鶏のブイヨンを使った春菊のソースで見た目も美しい!メインの肉は鴨肉で、これも赤ワインソースにびったりで、柔らかい肉質でした。デザート(写真)も凝ったものでしたが、お皿が何とも涼しげで初夏の訪れを予告しているようです(小さな器に載っているのは、焼き立てのフィナンシエ)。「花より団子」の一日でした。

Written on 4月 4th, 2018

今年はsIMG_37753月末に急に暖かくなり、例年より1週間早く、sIMG_3763桜が満開となりました(写真)。近所の桜並木に沿ってゆっくり散歩。親子連れや老夫婦、犬の散歩の人など、多くの人が携帯やカメラを桜に向けて写真を撮っていました。5月の連休並みの暑さとかで、日差しは強いものの、風は爽やかで、一足早い春の到来を喜んでいます(3月初めはかなり冷え込んだので一層、喜びもひとしお)。ランチは恒例の「浪漫」で春らしい料理を頂きました。3月のメニューはひな祭りにちなんsIMG_3766で、蛤のお吸い物(写真右:桑名産とかで、すごく身が引き締まった蛤でした)に、ちらし寿司(写真左)。いつもアワビの貝殻に載って出てきますが、これほど大きなアワビはもうないとか(オーストsIMG_3767ラリア産の養殖アワビもあるが、天然物と味が全く違うそうです)。今年は炊きたてのご飯にすし酢を合わせたもの(印象に残ったのは海老のソボロ、それと錦糸卵は黄身2:白身1の割合で作るそうです。家で作ると白身が余って困りますが、確かに鮮やかな黄色になります)がでてきました。他にも「炊き合わせ」として、若ゴボウ(根っこつき)やジャガイモ、高野豆腐の天ぷらが出て、これも季節を感じるものでした。八寸もなかなかおいしかったですが、寿司と一緒に出てきた粕汁がそれほど酒臭くなくまろやかで、絶品の味でした!デザートは三宝柑(写真)のゼリー(ゼリーと果肉を一緒に食べる)で、ゼラチンはドイツのを使うという、こだわり! ランチの後も、ゆっくり桜を楽しみながら帰りました。

Written on 3月 30th, 2018

HOME | PROFILE | 研究活動 | 教育活動 | 講演会・シンポジウム | BLOG | 関連サイト   PAGE TOP

© 2012 村田京子のホームページ All Rights Reserved.
Entries (RSS)

Professor Murata's site