BLOG
1981年にノーベル化学賞を受賞(福井謙一教授と共同受賞)したコーネル大学名誉教授ロアルド・ホフマン氏が書いた劇の上演を見に、名古屋工業大学まで行ってきました。ホフマン氏はこれまでにも2作、戯曲を書かれていてこれが3作目でタイトルは「これはあなたのもの」(ポスター)。氏は70年以上前にポーランド(現ウクライナ)に生まれたユダヤ人で、ナチスの侵攻によってユダヤ人迫害があった時代、母親と6歳のホフマン氏はウクライナ人に匿われ、屋根裏部屋で約2年間隠れて過ごし(ただし父親はナチスによって殺害された)、11歳の時にアメリカに渡って安住の地を得た、という数奇な人生を送った方で、その経験をもとに書いたのが本戯曲です。物語は1992年、アメリカのフィラデルフィアに住むユダヤ人の母フリーダと息子のエミール、エミールの妻テイマーと17歳の娘ヘザー、13歳の息子ダニー。それと1943-44年のウクライナのグリニヴ(フリーダ、エミール母子が屋根裏部屋に隠れている)が交差して演じられています。自分の夫や妹を死に追いやったウクライナ人たちを「人殺し」として罵る母親のフリーダと、自分たちを匿ってくれたウクライナ人のオレスコへの恩を感じる息子のエミール、と二人の人物を中心に物語が展開します。オレスコの娘アラが両親の遺品の中にフリーダの結婚指輪を見つけ、それを返すために一家を訪れることによって、これまで封印してきた古い記憶が呼び起こされ、大きな波紋をもたらす話です。フリーダがアラがわざわざ届けてくれた自分の結婚指輪を「匿ってもらう代償としてオレスコに渡したもの」だから「これはあなたのもの」と言って受け取らない、というのが彼女の複雑な心境を物語っています。劇の最後に「忘却」の箱をそれぞれ火にくべる、という終わり方もいろいろ解釈でき、深い余韻を残すお芝居でした。
今回の劇は知り合いの名工大の川島慶子教授が日本での上演を実現したもので、名古屋の劇団が演じていますが、最初の天国のシーンは名工大の学生たちが演じ、さらに舞台装置も学生たちの手作りだそうです(写真左:役者さんたちとホフマン先生、右にいて通訳しているのが川島さん)。ホフマン先生と少し話ができましたが、ものすごく気さくな方で、フランス文学はスタンダール、ゾラなどが愛読書とのこと(劇中にも主人公と同じ名のエミール・ゾラに言及され、ドレフュス事件の話が少し入っていました)。写真右はホフマン先生を挟んで、私と一緒に観劇したいおりさんと3人
で撮ってもらいました。このお芝居は来年さらに本格的に全国を回る(著名な演出家が担当し、有名な女優さんがフリーダ役を演じるとか)そうで、楽しみです。
松島に一泊した後、遊覧船で松島の島めぐりをし、
船で塩釜港まで向かいました。東日本大震災の時は、松島も被害がでましたが、小さな島々が防波堤となり、松島の被害はそれほど大きくなかったそうです。それでも小さな島全体が津波で塩水に浸かり、松がだいぶ枯れたそうです。島はそれぞれ、その侵食ぶりがまた面白く、さすが日本三景の一つに数えられるのも当然だと思いました。塩釜ではお昼に「亀喜寿司」でお寿司を頂きました。
これもネタが新鮮で美味でした(イクラもウニも新鮮でしたが、特に牡丹エビが絶品!)。
先日、友人たちと松島に観光に行ってきました。宿は「松島佐勘 松庵」[写真左)という旅館で、松島湾に
面した岬にぽつんと建っています。部屋の広い窓からは松島湾が一望でき、本当に静かなところでした。旅館の庭から海に至る小道を散歩し、夕陽が沈むまで待機、なかなか良い写真が撮れました(写真左下:友人が撮った写真)。露天風呂にゆっくり浸かった後、
夕食。前菜(
写真右)は特にさわらのたたきと、牡蠣
プリン(写真右下)が絶品でした。「河豚白子豆腐薄葛仕立て」(写真下中央)、
「栗あられ揚げだし」(写真)、見た目も味も良かったで
す。その他にも塩釜港水揚げのお造りや「仙台芹と牡蠣の小鍋」(写真)など、海の幸のごちそうに皆、舌鼓を打ち、大満足でした。
仙台から電車で40分くらいの作並駅からシャトルバスで10分のところに、
NHK朝の連続ドラマ「まっさん」で有名になったニッカウィスキーの蒸留所があり、見学に行ってきました。北海道の余市が有名ですが、仙台近辺にもあったことを初めて知りました。シャトルバスには大勢の人が乗っており、さらに観光バスで乗り付ける観光客もいて蒸留所は大賑わい。1グループ15~20人くらいのガイドツアーで乾燥棟、仕込棟、蒸留棟と周りますが、中に入るとウィスキーの香りに圧倒されました。ポットスチル(単式蒸留器)にはしめ縄がかけられていて、さすが日本ならではの風習。原酒の入った樽(写真左)がずらっとならんだ光景はまさに圧巻!(フランスでもワイン蔵、シャンパン蔵を巡りましたが、同じような樽の木の匂いとひんやりした厳粛な雰囲気でした)。ガイドさんの後ろのポットスチル(写真右)はNHKに撮影用に1年貸し出していたそうです。見学の最後は無料の試飲会。赤ワインにウィスキーの入ったお酒、ロックで飲みましたが大変美味でした!売店ではお土産にウィスキー(「宮城峡」という現地限定のシングルモルトも売っています)を求める客でごった返していました。
久しぶりに奈良に遊びに行ってきました。近鉄奈良駅から歩いて10分くらい
の懐石料理店「かこむら」で昼食。一見さんにはわからない場所「奈良パーキング」の上にあります。さすがミシュラン1つ星(2017年度ノミネート)にランクされているお店だけあって、非常に手のかかる凝った料理が出てきました。まず「八寸」(写真左)は茄子の田楽、柚入りなます、ゴマ豆腐、手毬寿司、いくら、水菜の和え物、栗のフリッターが入っていて、秋らしく枯れ葉の上に小鉢がおかれ、真ん中のお皿の蓋
はウサギの絵が描かれています。次に松茸と鱧の土瓶蒸し。お造りはイタリア産の鮪とアコウ(写真右)。アコウは
肉厚の身でぷりぷりした食感でした。天ぷら(写真左下)は金時人参と白海老(青い葉も人参の葉だとか)。白海老は初めて食べるものでした。これもウサギの可愛いお皿に入ってきました。あと、キンキと百合根の葛あん蒸し(写真右下)。葛がとろとろで舌触りも良く、美味。料理全体が少しだけ濃いめの味なのは、恐らく日本酒と一緒に食べるのを想定しているから
でしょう(「春鹿」を冷酒で頂きました)。蟹と海ソーメンの酢の物のあと、炊き込みご飯(松茸、ごぼう、人参、栗入り)と吸い物(白魚ととろろ昆布)。デザートは巨峰と梨(写真下)でしたが、お皿の水色がきれいだったのと、巨峰の皮がすごくきれいに剥かれていたのにびっくり(お店の大将に聞くと、トマトのように湯むきするそうですが、かなりのテクニックが必要とか)。目も舌もお腹も大満足のひと時でした。
昼食の後は奈良まち近辺をぶらぶら散歩。10月のさわやかな風の吹く快晴の休日とあって、観光客でごった返していました。奈良に来るといつも行くお茶屋さん(写真右)は年季のいった店構えで、遠くからお茶を煎った香ばしい匂いが漂ってきて、ついふらふらとお店に入ってしまいます。今日は、番茶とかりがね茶を購入。ま
た、「ギャラリーたちばな」で萩焼の作家さんの作品展があったので、それも見てきました(写真左)。萩焼は土の匂いのするどっしりした酒器や茶器が多いですが、「釉剥半月花入」は、釉をかけて焼いた後、釉を剥がしてもう一度焼く、という手のかかる作業をしているそうです。この花器にはどんな花を活けるのがいいのか、想像するだけで楽しくなってしまいます。奈良まちも新しいお店ができ、活気づいてきたことは何よりです。
聴講生の方々との懇親会の後、通天閣近くのギャラリ
ーで私が顧問をしている大学美術部の有志(市大、神戸大の美術部と合同)の「立体展」(写真左)が開催されていたので、見に行ってきました。今回は「立体」ということで絵画はなくて3次元の造形芸術作品のみ。ギャラリーにはちょうど、府大美術部3回生の藤田君、松井君、三宅君の三人がいて、それぞれの作品を説明してもらいました。藤田君は「竜」(写真右)で、粘土に色付けしたものでなかなか渋い色で、ヴェトナムに旅行した時に見た竜を参考にしたそうです。松井君は段ボールを使ったロボット。型紙なしで調整しながら作っていくとか。それと人体像も段ボールの紙で作っていました。三宅君はプラモデルの趣味を生かした複雑な組み合わせの戦車(写真左下:それぞれの作品を手にした3人)。あと、府大OB
の作品(写
真右下)は、「天空のラピュタ」に出てくるロボットを連想させるものでした(少女の人形が少し怖い?)。その他にもネイルをきれいに並べた作品や針金で精巧に作った蝶、粘土による亀、毛ばだった布を針でついて動物にした作品など、それぞれ個性豊かな作品が溢れていました。通天閣は昔ながらのごちゃごちゃした店が並んでいますが、だいぶきれいに整備され、観光客で賑わっていました。
恒例の聴講生の方々との懇親会がありました。今回は西梅田のヒルトンプラザ6階、
和風ダイニング「燦(さん)」でミニ会席を頂きました。なかなか洒落た座敷で雰囲気も良く、ゆっくりランチを頂きながら、皆さんとお話ができました。料理のうち、「秋刀魚と長芋の生姜味噌焼き」(写真左:メニューでは長芋となっていましたが、じゃがいもでは?)。薄い板状のものをくるっとまいた中に入っていて見た目も美しかったです。旬のさんまに、その生臭さを消すための味噌が良く合っていました。また「長寿豚のステーキ」(写真右)も和風というより洋風のような盛り付けでした(何が「長寿」なのかはよくわりませんでしたが美味でした)。他の料理もそれぞれ凝っていて、有機野菜を使ったヘル
シーなメニューとなっているようです。久しぶりに聴講生の皆さんのお元気な顔を見て、来週から始まる後期の授業への励みとなりました。幹事の泉谷さん、坪井さん、御苦労さまでした。
関西バルザック研究会の後、西宮の「立峰」に
皆で食事に行きました。大阪の「はり半」に勤めていた料理人の方が開いた隠れ家的な名店でしたが、先日新聞に紹介記事が載ってからは予約が取り
にくくなってしまったそうです。今回も手ごろな値段で
本当に満足のいく料理が次々に出てきました。見た目も美しい前菜(写真)の後は、土瓶蒸し(写真)。今年初めて秋の味覚の松茸を頂きました(鱧も入っていました)。お造り(写真)も新
鮮、さらに豚の角煮(写真)はすごく柔らかくて絶品、とろけるような蕪の付け合わせ。鮎はたで味噌が入っていて、骨はすでにとってあるので頭を除いて全部食べれる、
というもの。竹の容器も涼しげでした。
次に黒ごま豆腐(写真)。黒ごまは珍しいですが、その上にはおくらを細かく切ったものが乗っていて色もきれいでした。さらにカレイのから揚げ、と本当に満腹になりました。デザートはオレンジの皮にオレンジゼリーが入ったもの。夏の終わりと秋の到来を思わせるメニューでした。本当においしい料理に文学談義も大いに弾みました。
箱根 仙石原のポーラ美術館にModern Beauty
展(写真左:ポスター)を見に行ってきました。ポーラ美術館は建物自体が非常に斬新な建築(写真右)で、関東の建築科の学生は必ず見に来るとか。今回の展覧会では、19世紀後半から20世紀までの女性の衣装(クリノリン・ドレスやバッスル・ドレス、コルセットから女性を解放したポール・ポワレの衣装など)、装身具、化粧品などと、最新流行の衣装を纏った女性たちを描いた「現代生活の画家」、印象派の絵画(ルノワール、ボナール、モネ、ドガなど)や20世紀のデュフィ、ピカソやモディリアニの絵が同時に展示されていました。また、モード雑誌のファッション・プレートも展示されていましたが、
印象派の画家はファッション・プレートを参照したので有名です。例えば、セザンヌの《
散策》(写真左下)は、『ラ・モード・イリュストレ』1871年5月7日号(写真右下)から明らかに取ってきていて、絵のタッチは違うものの、そっくりの構図になっています。東京オリンピックのエンブレム問題があったように、今だと剽窃として問題になっていたのでは、と思われます。ともあれ、華やかな衣装やゴージャスな装飾品が見れて楽しいひと時でした。時間があれば、美術館の周囲の遊歩道を歩いて自然と親しみたかったのですが、時間切れ。夏休み期間中ということで、帰りのバスは満員で道路は大渋滞となりました。
箱根に行ったついでに幾つか美術館を回りました。まず、小涌谷にある岡田美術館。箱根湯本駅からバスで急坂の山道
を登った所で、陶器のコレクションが充実しています。今回は「古久谷・柿右衛門・鍋島」展(写真左:ポスター)で、有田・古久谷様式で特に面白かったのが「色絵スペード文大皿」(写真右)。大胆な図案で現代でも
通用しそうなお皿でした。また、尾形乾山の「色絵紅葉文透彫反鉢」(写真左下)は豪華な色合いで見た目も美しいものでした。鍋島焼きは赤・黄・緑・青の4色を使った色鮮やかなもの。柿右衛門はさすが、世界を魅了した朱色で、非常に繊細な花鳥模様の花瓶や皿、ヨーロッパ向けの輸出品としては人形も作られたそうです。外には足湯もあり、疲れた足をお湯(かなり熱く、足が真っ赤になるほど)を浸けて休憩。この美術館は浮世絵のコレクションも充実していいのですが、一つ残念なのは入場料が2800円と格段に高い!こと。翌日には「星の王子さまミュージアム」を訪れました
(写真右下)。『星の王子さま』は聖書、『資本論』に続いて世界で3番目に売れている本なので、親子連れや女性グループなどで賑わっていました。少しフランスの町並みを再現していて、庭はフ
ランス式庭園(写真下)。展示ホールにはサン=テグジュペリの生涯、ラテコエール社時代の写真(キャップ・ジュビーの頃のなど)や飛行士姿の写真、彼の書斎などが展示されていました。映像ホールでは星の王子さまの映像の前に立って手をかざして動かすと星がきらめく、という仕掛けで立っている姿もそこに映し出され、子どもたちは大喜びの様子でした。