村田京子のホームページ – 著書

著書

ジョルジュ・サンドについて現代の日本人は何を知っているだろうか。音楽家ショパンの恋人、男装の麗人、19世紀のフェミニスト・・・。波乱に満ちたその長い生涯が生み出した作品は膨大であり、日本語に翻訳されていないものも多い。だが、彼女の有名な田園小説『愛の妖精』や『魔の沼』は何度も訳されて版を重ねてきた。また、生誕200周年にあたる2004年以降、彼女の最大傑作とも言われる『歌姫コンシュエロ』や幻想宗教小説『スピリディオン』の翻訳が出版されて作家としてのサンドの知名度も上がってきている。しかも、日本におけるサンド研究は活発で、現在までに多くの伝記、研究書、論文などが発表されている。
2012年はわが国においてサンドの最初の翻訳単行本発行からちょうど100年という節目の年にあたる。そこで、日本ジョルジュ・サンド学会に所属する12名の執筆者たちは、過去の豊かな研究成果をふまえながら独自の花を咲かせている日本のサンド研究の一端をこの機会に示したいと願ったのであった。サンド作品の面白さ・奥深さを伝えたい、彼女の作品に描かれる近代フランスの光と影を詳しく検討することによって現代日本社会を再考するヒントにしたい、このような意気込みを持って3年がかりで完成させたのが本書である。
本書第1部では「男と女」、第2部では「芸術」、第3部では「自然」を中心テーマとしてサンド作品を様々な視点から掘り下げ、その多面的な作品世界を浮き彫りにしている。次に、ジョルジュ・サンドという人物やその作品の日本における受容史(研究史・翻訳史・伝記など)および翻訳リスト、年表などの資料が収められている。文学好きの一般読者だけではなく、仏文学研究者や、これからサンド研究を始めようとする人たちにとっても本書は貴重な一冊となることだろう。

【目次】

【担当部分】

●村田京子:「解釈の新しい視座 2.交差する芸術」第4章「絵画に喩えられた女性たち」 (pp.146-160)
サンドの作品には様々な絵画や画家の名前が見いだせるが、特に登場人物の身体的特徴や精神面を述べるポルトレ(人物描写)において、特定の絵画がしばしば援用されている。本章では、そうした「絵画に喩えられた女性」のポルトレ、とりわけラファエロやホルバインの聖母像を援用した人物描写を中心に、絵画に対するサンド独自の視点とそこから読み取れる女性像を検証する(取り上げる作品は『ローズとブランシュ』『アルバーノの娘』『イジドラ』『ジャンヌ』など)。ラファエロ、ホルバインの聖母像の他にもコレッジョの聖母像、カノーヴァの《マグダラのマリア》などにも言及している。
●坂本千代、西尾治子、村田京子:「受容の歴史 ジョルジュ・サンドと日本」第3章「研究史」 (pp.234-243)
日本におけるサンド研究の動向を第二次世界大戦後から現在に至るまで概観した。

【本書に関する書評】

PR誌10月号
日仏女性研究学会『女性情報ファイル』2012年9月号(吉川佳英子氏)
日本フランス語フランス文学会書評:cahier No.12, 2013年9月, pp.16-18(岩本和子氏)

著書(共著)

本書は大阪大学文学研究科柏木隆雄教授が2008年3月末に定年退職されたのを記念に刊行された論文集で、バルザック研究者および大阪大学の教員、大学院生(卒業生)など41名が寄稿し、フランス文学、フランス語学の最前線の研究成果を披露している。

【目次】

【担当部分】

村田京子:「隠喩としての図像―『人間喜劇』におけるポルトレ―」(pp.151-164)

バルザックの作品大系『人間喜劇』に登場する女性のポルトレ(人物描写)において、絵画がどのようなメタファーとして使われているのかを、ジェンダーの視点から検証している。特に、ラファエロやジロデ、ムリーリョ、デューラーなどの聖母像に喩えられた女性の登場人物がそれぞれ、どのような性質を付与されているのか、当時の社会背景を考慮に入れながら分析した。さらにラファエロ、ジロデの聖母に喩えられる女性を「窓辺の娘」の構図と関連づけて考察している。

著書(共著)

本書は、大阪府立大学と学術交流協定校セルジー・ポントワーズ大学(フランス)との共催で、2006年9月25日~27日にかけてセルジー・ポントワーズ大学で開催した国際シンポジウムで研究発表をした論文のうち、日仏の文化・文学の比較研究に特化して本にまとめたものである。

【担当部分】

●Kyoko MURATA : « Akiko Yosano et George Sand. Une même lutte pour la liberté et l’indépendance » (pp. 121-131)

Akiko Yosano (1878-1942) est un poète considéré comme un de meilleurs auteurs de poésie japonaise. Son premier recueil de tanka, poème de forme classique, Midaregami [Cheveux emmêlés] (1901) fit sensation à l’époque. Car dans cette œuvre, elle chanta avec audace les sentiments individuels et les désirs sensuels. D’autre part, George Sand (1804-1876) écrivit Indiana (1832) sous un pseudonyme masculin et souleva le scandale en France. Car dans son œuvre, elle remettait en question l’institution du mariage, sur laquelle se fondait la société patriarcale de l’époque.

Malgré l’écart dans le temps et l’espace, ces deux femmes révèlent des traits communs tels que le rejet des valeurs traditionnelles et l’aspiration à la liberté et à l’indépendance. Notre étude examine en quoi consiste la correspondance entre les deux femmes, japonaise et française.

著書(共著)

本書はジョルジュ・サンド生誕200年を記念して日本ジョルジュ・サンド学会が主催した「ジョルジュ・サンド国際シンポジウム」(2004年10月16日、17日、於 東京日仏会館)で研究発表を行ったサンド研究者15名の論文をまとめたもので、「政治」と「芸術」をメインテーマとしている。

【目次】(Table des Matières)

【担当部分】

●Kyoko MURATA : « La figure de la courtisane chez George Sand : Isidora » (pp.159-179)

La Dame aux camélias d’Alexandre Dumas fils (1848) compte parmi les œuvres les plus célèbres du monde entier. Cependant deux ans avant la publication de ce roman, il était déjà apparu dans l’espace romanesque une courtisane dénommée « la dame aux camélias ». Cette première dame aux camélias, c’était Isidora, héroïne de l’œuvre éponyme de George Sand. Il semble que Dumas fils et Sand se sont inspirés du même modèle réel qu’est Marie Duplessis. Mais il y a un écart considérable entre les figures de la courtisane dans ces deux romans.

L’enjeu de notre étude est donc d’analyser les différences entre la figure de la courtisane dépeinte du point de vue féminin et celle conçue par les écrivains masculins, dont notamment Alexandre Dumas fils, et de voir en quoi consistent ces différences.

著書(共著)

Présentation de l’éditeur

Balzac géographe pense le territoire. Il y mesure les changements de l’Histoire, les transformations économiques, les évolutions sociales. Historien des mœurs, Balzac repère aussi les petits territoires, fabriqués par des castes qui y affirment leur identité en excluant les intrus, occupés, eux, à en contester la clôture. On sait que l’auteur de La Comédie humaine, entre éthologie et sociologie, aime, à comparer les espèces sociales et animales. Aussi fallait-il la diversité des spécialistes ici réunis et la multiplication des points de vue pour cerner cette représentation complexe, qui va de la stratégie militaire à celle du boudoir, dans un va-et-vient constant entre espace public et espace privé. Tous les textes de Balzac ou presque, se trouvent convoqués, à commencer par l’Avant-propos, en confrontation avec les discours scientifiques de Cuvier, Geoffroy Saint-Hilaire, Malte-Brun ou Humboldt. Presque tous les romans : des Chouans, “scène de la vie militaire”, à La Recherche de l’Absolu et à Séraphîta, d’Albert Savarus au Curé de village et au Médecin de campagne, d’Une passion dans le désert à la trilogie provinciale des Célibataires – Pierrette, Le Curé de Tours, La Rabouilleuse. Paris, lieu de pouvoir par excellence, est omniprésent, car cette géographie est politique.

【目次】(Table des Matières)

【担当部分】

●MURATA Kyoko : « La structure symbolique du territoire dans Le Curé de village » (pp.149-158)

Dans Le Curé de village, Limoges et Montégnac, qui constituent le cadre du récit, sont décrits sous une forme symbolique. Dans l’affaire Tascheron, c’est sur la topologie de Limoges que s’articule l’énigme d’un crime. De plus, il existe une correspondance certaine entre l’habitation et les caractères de l’habitant. Surtout dans la seconde partie de cette œuvre, les landes infertiles et desséchées de Montégnac en viennent à constituer la métaphore par excellence l’âme désolée de Véronique. Et la fécondation de ce pays, qu’elle accomplit par les travaux de l’irrigation sous la direction du curé Bonnet, symbolise son repentir et l’expiation de sa faute.

De sorte que le territoire de Montégnac est généralement considéré comme l’univers utopique où s’opère le retour aux principes de la religion catholique, un retour des choses s’opposant à l’individualisme de la France libérale. Mai ce lieu utopique ne servirait-il donc qu’à donner une leçon religieuse ou édifiante au lecteur ? Il nous semble qu’une autre signification se cache dans les profondeurs de la topologie. Notre étude examine de quelle signification est investi le territoire de Montégnac.

【書評】

Nineteenth-Century French Studies, Volume 36, Number 3&4, Spring-Summer, 2008

著書(共著)

本書はパリをはじめとするフランス全土、さらにスイス、ロシア、ウクライナまで広がるバルザックの作品の舞台、および彼と関わりの深い土地を執筆者自らが現地に取材に赴き、本としてまとめたものである。特にパリの街歩きを楽しめる詳細ルートマップ付きで、文学の旅を満喫することができる。

目次

【担当部分】

●村田京子「パリ左岸西部」(pp.97-120)

ロダン美術館(ロダンのバルザック像)、フォブール・サン=ジェルマン(19世紀当時の由緒ある貴族の屋敷街)、ヴォルテール河岸、コンシエルジュリを取り上げ、これらの地区を舞台とした『あら皮』『知られざる傑作』『ゴリオ爺さん』『ランジェ公爵夫人』『娼婦盛衰記』の一節を紹介し、その解説を行っている。

●村田京子「フランス 南西部」(pp.267-300)

『村の司祭』の舞台となったリモージュの町を紹介し、バルザックの地理的描写の中に秘められた謎の解明を試みている。また、『幻滅』の舞台となったアングレームでは、主人公が辿った道を確認しながら小説を読み解くと同時に、現在は国際漫画フェスティヴァルの開催地として有名なアングレームの町並みを紹介している。最後に『結婚契約』の舞台となったボルドーの町と『人間喜劇』で言及されるワインに触れている。

【本著の紹介記事】
雑誌『サライ』(2003年)

 

著書(共著)

 本書は、バルザック生誕200年、没後150年の記念として日本バルザック研究会によって企画されたもので、日本での最新の研究成果をまとめた、フランス語論文集となっている。

目次(Table des Matières)

【担当部分】

●Kyoko MURATA : « Le “pacte angéliquedans La Comédie humaine » (pp.62-86)

Dans l’univers réaliste de La Comédie humaine, il y a beaucoup d’œuvres qui s’articulent autour du contrat : romans d’affaires tels que César Birotteau, La Maison Nucingen, et L’Illustre Gaudissart, ou romans juridiques tels que Gobseck, L’Interdiction, Le Colonel Chabert, et Le Contrat de mariage. D’autre part, dans l’univers fantastique de Balzac, le thème du pacte avec le diable apparaît dans Le Centenaire, La Peau de chagrin, et Melmoth réconcilié.

Ce qui attire le plus notre attention, c’est que dans certaines circonstances, Balzac se sert du terme « pacte » dans un sens complètement différent du pacte diabolique, tout en l’opposant nettement au « contrat ». Le pacte se présente alors sous une lumière céleste, réalisant l’idéal que conçoit l’auteur lui-même. Notre étude examine en détail cette notion du pacte, que nous appelons “pacte angélique”, en la mettant en rapport avec le pacte diabolique, aussi bien qu’avec le contrat.

著書(共著)

本書は、「近代小説の祖」バルザックの生誕200年の記念として、日本のバルザック研究者36名が総力を結集して書いた研究論文集となっている。
「『人間喜劇』の世界は広大で、主題はエロスの欲望から歴史の謎にいたり、作者は社会を批判し、宗教を論じ、宇宙を考察している。あい応ずるごとく、本書で扱われた主題もじつに多様、かつ広汎である。バルザックの作品を対象としつつ、時間論、都市論、経済学、異国趣味、芸術論、語法論など、あらゆる分野のさまざまな問題が論じられているさまは、じつに壮観であり、刺激的である。本書は、わが国バルザック研究史の重要な一里塚となるに違いない。」(高山鉄男「まえがき」より)

目次(pdfファイル)

【担当部分】

●村田京子「寓意としての「娼婦」―『知られざる傑作』を中心に―」(pp.115-127)
バルザックの『知られざる傑作』は、1831年に『アルティスト』紙に掲載されて以来、版を重ねるごとに様々な加筆修正がなされてきた。そのうち、重要な修正点として次の2点があげられる。①1837年版で絵画に関する専門用語が大幅に加筆され、本格的に芸術をテーマとする小説となったこと。②1846年の決定稿で、フレノフェールの「知られざる傑作」《カトリーヌ・レスコー》が新たに「ベル・ノワズーズと呼ばれる美しき娼婦」と呼ばれるようになったこと。では一体なぜ、1846年というバルザック晩年の時期になって突然、「娼婦」が出現したのだろうか。バルザックが「娼婦」という言葉に託した真意は何だったのか。『人間喜劇』全体を視野に入れながら、『知られざる傑作』を中心に、この問題に焦点を絞ってジェンダーの視点から検証した。

著書(共著)

総頁数272頁

目次(pdfファイル)

【概要】

フランスにおいて、真の職業作家が誕生したのは大革命以降の19世紀になってからである。普通教育の普及や印刷術の発達によって、文学が一般大衆にとって身近なものとなり、作家は筆一本で身を立てることができるようになった。女性作家も同様で、18世紀までは、文学の担い手は貴族または裕福なブルジョワ階級の女性で、生活のためにペンを執ったわけではなかった。それに対して、19世紀の作家ジョルジュ・サンドは約90篇の小説、戯曲、旅行記などを出版して、その印税で大勢の家族を養った。

19世紀のフランス女性作家のうち、サンドとスタール夫人はロマン主義およびフェミニズム運動の先駆者として、日本でもよく知られている。しかし、この他にも数は少ないとはいえ、様々な階級の独創的な女性職業作家が誕生した。日本ではあまり知られていない、こうした女性作家たちを発掘し、彼女たちがどのような生き方をして、どのような作品を生み出したのか、その作品に反映されている女性の視点とはどのようなものかを探るのが、本書の狙いである。

本書ではまず、近代小説の祖バルザックの作品を軸に、男性中心であった19世紀文壇の実態をジェンダーの視点から浮き彫りにする。次に、国王ルイ・フィリップの養育掛を務めたジャンリス夫人、女性ジャーナリストの草分けであるデルフィーヌ・ド・ジラルダン、そして労働者階級出身で労働者階級の解放に身を捧げたフロラ・トリスタンに光を当て、「女がペンを執る時」とはどのような時なのかを明らかにする。出自も思想も様々な女性職業作家たちを扱う本書は、「女・文学・社会・労働」といった現在にも通用する普遍的なテーマを考える上でも、一つの足がかりとなろう。

【本書に関する書評】

『読書人』(2011年12月23日:高木勇夫氏)

日本フランス語フランス文学会書評:cahier No.9, 2012年3月pp.16-18(高岡尚子氏)

著書(単著)

総頁数350頁

目次(pdfファイル)

【概要】

19世紀フランス・ロマン主義文学において、クルチザンヌ(娼婦)の存在は重要な位置を占めている。とりわけ、アベ・プレヴォーの『マノン・レスコー』やデュマ・フィスの『椿姫』の主人公の名は、誰でも一度は耳にしたことがあるに違いない。こうした作品は、真実の愛に目覚めた娼婦が悔い改めて苦難の道を歩み、罪を贖って死ぬ恋愛物語として、読者に共感と同情の涙を誘ってきた。しかし、私たちはそれが男性の視点で描かれていることに気づかないことが多い。私たちは実は、男の主人公(または男性作家)の眼を通して、男の抱く理想の女性像をこれらの作品に見出し、そのイメージを共有していたのだ。

では、発想を転換して、女の視点、ジェンダーの観点から見ればどうなるだろうか。本書は、男性の視点に立った従来の解釈とは全く異なる立場から、文学作品を読み直そうとするものである。取り上げる作品は『マノン・レスコー』、『椿姫』の他にジョルジュ・サンドの『イジドラ』、バルザックの『マラナの女たち』『娼婦盛衰記』『従妹ベット』、ウージェーヌ・シューの『パリの秘密』、ヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』など多岐に渡っている。

クルチザンヌが文学に登場する19世紀は、産業革命やブルジョワジーの台頭により、資本主義が確立した時代である。それは、すべてがお金に換算され、「女の肉体」も「商品」として男の手から手へと流通する時代の幕開けであった。このことはまさに、市場主義が推し進められた現代社会のルーツを成している。私たちの社会の原点である近代社会を描いたフランス・ロマン主義文学の世界に立ち戻って娼婦像を考察することは、現代の女性像の原点にさかのぼることでもあろう。現在、取りざたされることの多いジェンダーに基づく価値観(「男らしさ」「女らしさ」の概念)を考える上でも、本書は一つの足がかりとなろう。ロマン主義的クルチザンヌの分析を通じて、現代につながる諸問題を浮き彫りにするのが本書の狙いでもある。なお、本書は3.にあげた科学研究費補助金基盤研究「フランス・ロマン主義文学におけるクルチザンヌ像」の研究成果報告書に加筆・修正を施したものである。

【本書に関する書評】

日本フランス語フランス文学会書評 cahier01 2018年3月(松本伊嵯子氏)pp.12-14

著書(単著)

2 / 3123

HOME | PROFILE | 研究活動 | 教育活動 | 講演会・シンポジウム | BLOG | 関連サイト   PAGE TOP

© 2012 村田京子のホームページ All Rights Reserved.
Entries (RSS)

Professor Murata's site