研究発表
「19世紀女性作家をめぐって」
「女性作家を読む会」(日仏女性研究学会)
東京日仏会館
2008年7月26日

「メタファーとしての図像― portrait に関するジェンダー的考察」
第69回関西バルザック研究会
近畿大学会館
2007年3月24日

« Quelques réflexions sur le titre de La Rabouilleuse de Balzac »
Balzac, Flaubert. La genèse de l’œuvre et la question de l’interprétation, Global COE Program, International Conference Series No.2, Graduate School of Letters, Nagoya University
名古屋大学
2007年12月16日
▶プログラム

▶プログラム
「デルフィーヌ・ド・ジラルダンの生涯とその作品―「ロマン派のミューズ」からジャーナリストへ」
2007年度第1回女性学コロキウム(大阪府立大学女性学研究センター主催)、「文学とジェンダー、19世紀フランス・ロマン主義時代の女性作家たち」
大阪府立大学中百舌鳥キャンパス
2007年12月8日

「恋愛結婚と政略結婚の行く末―バルザック『二人の若妻の手記』―」
2006年度第3回女性学コロキウム(大阪府立大学女性学研究センター主催)、「文学とジェンダー フランス文学における恋愛、結婚、セクシュアリティ」
大阪府立大学中百舌鳥キャンパス
2006年12月9日

« Akiko Yosano et George Sand : leur lutte pour la liberté et l’indépendance »
France-Japon, cultures croisées, Colloque international et pluridisciplinaire de Cergy-Pontoise, organisé par l’Université de Cergy-Pontoise et de l’Université Préfectorale d’Osaka
à l’Université de Cergy-Pontoise (France)
20 septembre, 2006
▶「交叉する文化」報告

▶「交叉する文化」報告
「バルザックの女性作家像」
第66回関西バルザック研究会
K.G.ハブスクエア大阪
2006年4月29日

「娼婦の文学的肖像―19世紀フランス文学における娼婦像―」