●「画家のアトリエ―マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールとバルザックの作品の比較研究―」、第84回関西バルザック研究会(於 近畿大学会館)、2012年3月31日
●「ジョルジュ・サンドの作品における女性画家像―『ピクトルデュの城』をめぐって」、2011年度第2回女性学コロキウム(大阪府立大学女性学研究センター主催)、「文学とジェンダー フランス文学と絵画」(於 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)、2012年2月4日。 (プログラム)
●「『見られる女』と『見る女』―ジェンダーの視点から見た19世紀フランス文学と絵画―」、日韓シンポジウム「ジェンダー研究の現在」(大阪府立大学女性学研究センター主催)第2シンポジウム「多文化とジェンダー」(於 大阪府立大学中之島サテライト)、2011年12月18日(プログラム)
●「『女がペンを執る時』をめぐって」、「女性作家を読む会」(日仏女性研究学会)(於 大阪市立大学)、2011年11月11日
●「デルフィーヌ・ド・ジラルダンのメディア戦略―「パリ通信」―」、シンポジウム「19世紀フランス文学とメディア」(2011年度合同バルザック研究会)(於 一橋大学)、2011年5月28日
●「バルザックの作品における悪魔的女性たち」、日仏文化講座「宿命の女たち」(於 神戸国際会館)、2011年2月22日(http://homepage2.nifty.com/cercleaca/resume%20fev%20.html)
●「バルザックの作品における「宿命の女」像の変遷―『砂漠の情熱』から『従妹ベット』まで―」、2010年度第3回女性学コロキウム(大阪府立大学女性学研究センター主催)、「文学とジェンダー フランス文学における『宿命の女』像」(於 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)、2010年12月11日
●「絵画に喩えられたサンドの女性たち」、日本ジョルジュ・サンド学会(於 南山大学)、2010年10月16日
●「文学テクストと絵画の相関性―バルザックとジロデ―」、2010年度関西バルザック研究会(於 放送大学大阪学習センター)、2010年8月28日
● « Assimilation de l’esthétique du roman-feuilleton chez Balzac », Balzac et alii, génétiques croisées. Histoires d’éditions, Colloque international organisé par le Groupe International de Recherches Balzaciennes, à l’Université Paris Diderot (Paris), 5 juin, 2010 (プログラム)
●「『人間喜劇』における詩的風景としてのパリとその変遷―「地獄」のイメージをめぐって」、シンポジウム「風景としてのパリ」(2010年度合同バルザック研究会)(於 早稲田大学)、2010年5月29日
●「国王ルイ・フィリップの養育掛ジャンリス夫人の女子教育論―『アデルとテオドール』―」、2009年度第2回女性学コロキウム(大阪府立大学女性学研究センター主催)、「文学とジェンダー 19世紀フランスにおける女子教育」(於 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)、2009年12月12日
●「文学と絵画の間テクスト性―バルザックとジロデ」、第111回日仏美術学会「19世紀フランスにおける絵画と文学の相関」(於 京都大学)、2009年6月13日(プログラム)
●「『パリア』の作家誕生―労働者階級の作家フロラ・トリスタンの生涯と作品―」、2008年度第1回女性学コロキウム(大阪府立大学女性学研究センター主催)、「文学とジェンダー 19世紀フランス労働者階級と女性作家」(於 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)、2009年1月10日
●「テオフィル・ゴーチエの『金羊毛』における絵画的表象―バルザック『知られざる傑作』との比較研究―」、第73回関西バルザック研究会(於 近畿大学会館)、2008年9月21日
●「19世紀女性作家をめぐって」、「女性作家を読む会」(日仏女性研究学会)(於 東京日仏会館)、2008年7月26日
●「フランス文学と絵画」、フランス文化講座(日仏文化協会)(於 日仏文化協会関西センター)、2008年5月20日(プログラム)
●「メタファーとしての図像― portrait に関するジェンダー的考察」、第69回関西バルザック研究会(於 近畿大学会館)、2007年3月24日
● « Quelques réflexions sur le titre de La Rabouilleuse de Balzac », Balzac, Flaubert. La genèse de l’œuvre et la question de l’interprétation, Global COE Program, International Conference Series No.2, Graduate School of Letters, Nagoya University (於 名古屋大学)、2007年12月16日(プログラム)
●「デルフィーヌ・ド・ジラルダンの生涯とその作品―「ロマン派のミューズ」からジャーナリストへ」、2007年度第1回女性学コロキウム(大阪府立大学女性学研究センター主催)、「文学とジェンダー、19世紀フランス・ロマン主義時代の女性作家たち」(於 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)、2007年12月8日
●「メタファーとしての図像」、日本フランス語フランス文学会2007年度春季大会、ワークショップ「人間喜劇という名の芸術工房」(於 明治大学)、2007年5月19日(プログラム)
●「恋愛結婚と政略結婚の行く末―バルザック『二人の若妻の手記』―」、2006年度第3回女性学コロキウム(大阪府立大学女性学研究センター主催)、「文学とジェンダー フランス文学における恋愛、結婚、セクシュアリティ」(於 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)、2006年12月9日
● « Akiko Yosano et George Sand : leur lutte pour la liberté et l’indépendance », France-Japon, cultures croisées, Colloque international et pluridisciplinaire de Cergy-Pontoise, organisé par l’Université de Cergy-Pontoise et de l’Université Préfectorale d’Osaka, à l’Université de Cergy-Pontoise (France), 20 septembre, 2006(「交叉する文化」報告)
●「バルザックの女性作家像」、第66回関西バルザック研究会(於 K.G.ハブスクエア大阪)、2006年4月29日
●「娼婦の文学的肖像―19世紀フランス文学における娼婦像―」、ジェンダー言語文化学ブロジェクト(奈良女子大学文学部言語文化学科)第1回シンポジウム「文学における女性の職業」(於 奈良女子大学)、2005年12月8日(http://www.nara-wu.ac.jp/bungaku/gender/index.html#top)
● « La figure de la courtisane chez George Sand : Isidora », Les héritages de George Sand aux XXe et XXIe siècles. Les arts et la politique, Colloque international organisé par la Société Japonaise des Études Sandiennes, à la Maison Franco-Japonaise, Tokyo, 24 octobre 2004 (「ジョルジュ・サンド生誕二百年記念シンポジウム」プログラム)
●「バルザック『マラナの女たち』におけるクルチザンヌ像」、日本フランス語フランス文学会2004年度春季大会(於 白百合女子大学)、2004年5月29日(プログラム)
● « La structure symbolique du territoire dans Le Curé de village », Balzac géographe territoires, Colloque international organisé par le Groupe International de Recherches Balzaciennes, à l’Université François Rabelais (Tours), 6 juin 2003 (Colloque de Toursプログラム)
●「『村の司祭』におけるterritoireの象徴的構造」、第56回関西バルザック研究会(於 大阪市立大学文化センター)、2002年8月31日
●「『人間喜劇』における娼婦像」、獨協大学国際フォーラム「バルザックとその時代」(於 獨協大学)、2001年12月8日(プログラム)
●「バルザックの Le Contrat de mariage における le pouvoir féminin」、日本フランス語フランス文学会2000年度春季大会(於 明治学院大学)、2000年5月21日(プログラム)
●「La première apparition du thème de “pacte avec le diable” dans l’œuvre de Balzac : Le Centenaire」、第53回関西バルザック研究会(於 大阪市立大学文化センター)、2001年3月31日
●「Le Contrat et le Pacte dans César Birotteau」、第49回関西バルザック研究会(於 大阪市立大学文化センター)、1999年12月4日
●「バルザックの作品における「娼婦」―『知られざる傑作』を中心に―」、日本フランス語フランス文学会1999年度春季大会(於 神奈川大学)、1999年5月30日 (プログラム)
●「バルザックを読み直す―フランス・ロマン主義とバルザック―」、バルザック生誕200周年記念シンポジウム(於 大阪大学)、1999年3月6日
●「バルザック『13人組物語』préface考」、日本フランス語フランス文学会関西支部会(於 追手門学院大学)、1996年11月16日
●「バルザックのドン・ジュアン像」、日本フランス語フランス文学会1995年度春季大会(於 青山学院大学)、1995年6月11日
●「ヴォートランの変貌―ラスティニャックを中心に」、バルザックシンポジウム(バルザック研究会主催)(於 京都教育文化センター)、1994年10月29日
●「La double image de Pauline dans La Peau de chagrin」、第33回関西バルザック研究会(於 大阪市立大学文化センター)、1993年7月17日
●「幻想の底流―『呪われた子』解読」、第29回関西バルザック研究会(於 大阪市立大学文化センター)、1992年6月27日
●「書評:Pierre Danger, L’Eros balzacien. Structures du désir dans La Comédie humaine (1989, José Corti) について」、第21回関西バルザック研究会(於 大阪市立大学文化センター)、1990年3月31日
●「『人間喜劇』における錬金術師たち」、日本フランス語フランス文学会1987年度春季大会(於 学習院大学)、1987年6月7日
●「『村の司祭』解読― 一女性の魂の歴史」、第5回関西バルザック研究会(於 大阪市立大学文化センター)、1986年3月29日