sjllf archives>大会の記録>
日本フランス語フランス文学会1999年度春季大会 | |||
開催日 | 1999年5月29日・30日 | ||
会場 | 神奈川大学(神奈川県横浜市) | ||
大会実行委員長 | 佐藤東洋麿(横浜国立大学) | ||
参加者数 | 666名 | ||
第1日(5月29日) | |||
開会式 13:00 | |||
司会 | 大場恒明(神奈川大学) | ||
開会の辞 | 佐藤東洋麿(横浜国立大学) | ||
開催校代表挨拶 | 日高昭二(神奈川大学外国語学部長) | ||
会長挨拶 | 阿部良雄 | ||
特別講演 13:30 | |||
講演(1) | 司会 | 石井洋二郎(東京大学) | |
Dix ans de recherches ducassiennes | LEFRERE,Jean-Jacques (président de l'Association des Amis Passés, Présents, Futurs d'Isidore Ducasse) |
||
講演(2) | 司会 | 恒川邦夫(一橋大学) | |
Qu'est-ce que la "Spirale"? -- présence de la littérature haïtienne | Frankétienne (écrivain-peintre-comédien d'Haïti) |
||
シンポジウム 16:00 | |||
イマージュと文学 | 司会 | 小林康夫(東京大学) | |
パネリスト | 宇野邦一(立教大学) | ||
野崎歓(東京大学) | |||
中条省平(学習院大学) | |||
第2日(5月30日) | |||
研究発表会 9:30 | ELLF | ||
語学・中世 | 司会 | 瀬戸直彦(早稲田大学) | |
・コーパスから見た不定法 | 中尾浩(愛知大学) | 75-73 | |
・新発見の『散文トリスタン』写本 | 原野昇(広島大学) | 75-3 | |
・『狐物語』第六枝篇の研究─決闘裁判の描写を中心に─ | 福本直之(創価大学) | ||
18世紀(1) | 司会 | 市川慎一(早稲田大学) | |
・メリエの『覚え書』:誰に向けて書いたのか─フィロゾフ(知識人)と民衆の間で─ | 石川光一(日本大学) | 76-3 | |
・庭園を主題とする散文詩の生成─J.ドリールの韻文詩『庭園』をめぐって | 白須貴志(上智大学博士課程) | 75-98 | |
・モンテスキューにおける「摂理」の思想 | 辻部大介(東京理科大学非常勤) | 75-96 | |
18世紀(2) | 司会 | 植田祐次(青山学院大学) | |
・ラクロ、サドによって描かれたリベルタンの類似と相違 | 小林裕史(大阪市立大学非常勤) | 75-99 | |
・サド作品における〈organe〉をめぐって | 秋吉良人(工学院大学非常勤) | 76-18 | |
・『イタリア紀行』時代のサド | 林學(徳島文理大学) | ||
19世紀(1) | 司会 | 大矢タカヤス(東京学芸大学) | |
・Homogeneite et heterogeneite, Problemes de temps dans Illusions perdues de Balzac─autour de la metalepse narrative | 鎌田隆行(名古屋大学博士課程) | ||
・バルザックの初期小説とヴィエレルグレの小説についての一考察 | 多田寿康(青山学院大学博士課程) | 75-100 | |
・『ガンバラ』の音楽論 | 五島学(武蔵大学非常勤) | 75-15 | |
・La folie, l'hospitalite et le feminin dans Adieu de Balzac | BOUGON,Patrice(岩手大学) | 75-101 | |
19世紀(2) | 司会 | 立花英裕(早稲田大学) | |
・La jouissance morbide de la séparation et l'agonie du regret perpétuel : Une analyse du desespoir chronique dans l'oeuvre de Pierre Loti | TURBERFIELD,Peter-James(東京女子大学非常勤) | 75-104 | |
・ラバ神父のマルティニーク旅行記(1693-1705) | 平川祐弘(福岡女学院大学) | ||
・L'Oralite créole en voltige inter-textuelle permanente. Le conte créole à variantes multiples | MARTINEL,Louis-Solo (フェリス女学院大学非常勤) | 76-99 | |
19世紀(3) | 司会 | 柏木隆雄(大阪大学) | |
・『人間喜劇』における家族─『ウジェニー・グランデ』の場合 | 藤原団(慶應義塾大学博士課程) | 75-102 | |
・バルザック『従妹ベット』について | 武田晶子(成城大学博士課程) | ||
・バルザックの作品における「娼婦」─『知られざる傑作』を中心に─ | 村田京子(大阪女子大学) | ||
19世紀(4) | 司会 | 西川直子(東京都立大学) | |
・箴言と科学的言説─『マルドロールの歌』における青年/読者の誘惑 | 築山和也(慶應義塾大学博士課程) | 76-85 | |
・マラルメとハンスリック─音楽とアラベスクの比喩を巡って | 黒木朋興(上智大学博士課程修了) | 76-57 | |
20世紀(1) | 司会 | 照木健(桐蔭横浜大学) | |
・プルーストとワットー | 杉浦純子(東京都立大学博士課程) | 76-129 | |
・L'Arrivee a Combray aux environs de Paques | 升水龍樹(升水記念図書館) | ||
20世紀(2) | 司会 | 田中淳一(慶應義塾大学) | |
・フランシス・ポンジュにおける死の軽視 | 田中訓子(青山学院大学博士課程) | 75-112 | |
・アントナン・アルトーにおけるポエジーの問題 | 荒井潔(防衛大学校) | 76-166 | |
・La quete du “reel” chez les poetes de la generation post-surrealiste | 丸川誠二(Langues'O) | 75-117 | |
20世紀(3) | 司会 | 吉田加南子(学習院大学) | |
・自伝と写真─写真をめぐるディスクールとしてのデュラス『愛人』─ | 芦川智一(東京都立大学博士課程) | ||
・デュラスとユルスナール─『モデラート・カンタービレ』と『とどめの一撃』を中心に─ | 久田原泰子(立命館大学非常勤) | 75-114 | |
・転説法と物語論的パラドックス─クノー、パンジェ、クンデラの虚構内虚構 | 岩松正洋(岡山大学) | [75-62 | |
20世紀(4) | 司会 | 中村俊直(お茶の水女子大学) | |
・ヴィクトール・セガレン『碑』について | 岡本千博(東京都立大学博士課程) | 76-154 | |
・アポリネール『カリグラム』の会話詩について─「月曜日クリスチーヌ街」を中心に─ | 森田郁子(同志社大学非常勤) | 75-106 | |
・『アガート』と『注意についての論文』のあいだ─ヴァレリー的イマジネールに関する試論 | 森本淳生(京都大学助手) | 76-141 | |
20世紀(5) | 司会 | 吉井亮雄(九州大学) | |
・アレゴリーとしての『夜間飛行』─「船」のイメージを中心として─ | 藤田義孝(大阪大学博士課程) | 75-38 | |
・ロジェ・マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』におけるLaiciteの影響─『灰色のノート』と『少年園』─ | 目黒ゆりえ(玉川大学非常勤) | 75-108 | |
・アンドレ・ジッドの古典主義のある側面─フローベールに倣って─ | 立川信子(愛媛大学) | 76-116 | |
20世紀(6) | 司会 | 若森栄樹(獨協大学) | |
・ラカン理論における欲望とシニフィアン | 番場寛(大谷大学) | 75-113 | |
・ジャック・ラカンの「死」について(5) | 片山文保(明星大学) | 75-49 | |
20世紀(7) | 湯浅博雄(東京大学) | ||
・バタイユにおけるドン・ジュアン的なもの─フィクション作品を中心に─ | 小野佳奈子(大阪市立大学博士課程) | 75-110 | |
・La mort en Bataille、ジョルジュ・バタイユの「死」の概念について | 市川崇(慶應義塾大学非常勤) | 76-193 | |
・ジョルジュ・バタイユ『内的体験』における「内的体験」と「交流」─体験の真理と科学主義をめぐって | 岩野卓司(電気通信大学非常勤) | 76-181 | |
特別講演 14:45 | |||
講演(2) | 司会 | 川口順二(慶應義塾大学) | |
L'espace et son expression en français | BORILLO,Andrée(トゥルーズ大学) | ||
スタージュ報告会 16:00 | |||
司会 | 大崎明子(明治学院大学) | ||
1999年度スタージュ団長 | 左合桜子(山梨大学非常勤) | ||
総会 16:15 | |||
議長 | 塚原史(早稲田大学) | ||
閉会式 | |||
会長挨拶 | 阿部良雄 | ||
閉会の辞 | 須藤哲生(明治学院大学) | ||
懇親会 18:15 | |||
会場 | 都ホテル東京 | ||
参加者数 | 171名 | ||
司会 | 工藤進(明治学院大学) | ||
挨拶 | 田島宏(名誉会員) | ||
乾杯の音頭 | 菅野昭正(副会長) | ||
ゲスト | 巌谷国士(明治学院大学) | ||
MORIEUX Christian(大使館) |