村田京子のホームページ – ジョルジュ・サンド国際シンポジウム(ヴェローナ大学)
ジョルジュ・サンド国際シンポジウム
George Sand et ses consœurs : la femme artiste et intellectuelle au XIXe siècle
20e Colloque International George Sand
開催日: 2015年6月29日~7月1日
場所 ヴェローナ大学(イタリア)
コーディネーター Laura Colombo
第20回ジョルジュ・サンド国際シンポジウムが、6月29日から7月1日まで3日間にわたり、イタリアのヴェローナ大学で開催の予定です。2年前のベルギー、ルーヴァンカトリック大学でのシンポジムと同様に今回もイタリア、フランス、アメリカ、プエルトリコ、スイス、中国、日本など世界各国の研究者総勢50名以上が参集して研究発表を行うことになっています。今回は「ジョルジュ・サンドと女の同僚たち」というタイトルで、19世紀における女性芸術家、女性作家、女性詩人たちとサンドとの関係を様々な視点から検証するもので、幅広いテーマでの発表が予定されています。詳細はプログラム(George Sand et ses consoeurs - programme)を参照のこと。

【報告】ヴェローナ大学での3日間にわたる国際シンポジウムを無事終え、帰国しました。ヴェローナ大学は、町の中心(城塞に囲まれた部分)から歩いて15分くらいのところにあり、修道院のような回廊のある中庭を抜けて校舎に入る、素敵な大学でした。連日30度を越す猛暑でしたが、さすが南の国なので冷房完備で快調に過ごせました。開催にあたってまずヴェローナ大学の学部長、女性の研究科長、ミラノ・フランス領事(代理)、フランス文化官などのあいさつ及び、主宰者ローラ・コロンボ・ヴェローナ大学教授とカトリーヌ・マッソン・ウェズリー大学教授の挨拶(写真)がありました。今回のシンポジウムでは、サンドが同時代の女性作家・芸術家たちとどのような連帯をしたのか、しなかったのか、彼女たちとは違うサンドの独創的な点、さらにはサンドと同時代の女性作家の作品分析、サンド作品のモデルとなった女性芸術家たち(女優のマリー・ドルヴァルやオペラ歌手ポーリーヌ・ヴィアルドなど)の生涯について、または「サンドの娘たち」に分類される女性たち(サンドの娘ソランジュ、サンドの影響を受けた後代の女性作家たち―フランスだけではなくロシアやアメリカ、イギリスなどヨーロッパ全土にわたる―)の生きざまとその作品の紹介など、多岐にわたる発表が行われました(ヴェローナ大学HPでの報告)(日仏女性研究学会「第20回ジョルジュ・サンド国際学会(ヴェローナ大学)」– 「女性情報ファイル」No.123(2016年2月)西尾治子氏報告)。

私はマルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールの『ある画家のアトリエ』を取り上げ、バルザックの『ヴェンデッタ』との比較、およびそれぞれの作品と関係のあるアトリエ風景の絵画(オラース・ヴェルネの《アトリエ》、ジャン=アンリ・クレスの《ダヴィッドのアトリエ》、アドリエンヌ・グランピエール・ドゥヴェルジの《アベル・ド・ピュジョルのアトリエ》)、さらにジロデの絵画(《エンデュミオンの眠り》《大洪水の情景》)などを取り上げ、絵画を作品に密接に関連づけると同時に、男性作家とは違う女性芸術家像をジェンダーの視点から探りました。また、気質の違うヴァルモールとの接点がないように見えるサンドですが、本発表では、サンドの『ピクトルデュの城』の女主人公とデボルド=ヴァルモールの女主人公の共通点を浮き彫りにし、二人の女性作家が同じ理想の女性画家像を共有していたことを明らかにしました。デボルド=ヴァルモールについて多くの論文を書いておられる司会者のクリスチーヌ・プランテ教授からは、本発表は、ヴァルモールの作品を「モデル小説」として作家との関連を探る従来の研究とは切り口の違う作品分析で、示唆に富む豊かな内容であったと評価してもらいました。発表者は50人以上にのぼり、朝9時から夕方の7時すぎまでのシンポジウムはさすがに疲れましたが、様々な研究者と交流でき、有意義な時間を過ごすことができました。

HOME | PROFILE | 研究活動 | 教育活動 | 講演会・シンポジウム | BLOG | 関連サイト   PAGE TOP

© 2012 村田京子のホームページ All Rights Reserved.
Entries (RSS)

Professor Murata's site